皆さんこんにちはパンダです。
地方公立高校から京大に進学した自身の経験をもとに、教育環境が都市部ほど整っていない地方の学生が難関大学に進学するための力になりたいと思いこのブログを書いています。
最近映像授業の種類がたくさん増えてきています。
様々なツールが選べるようになったことは良いことですが実際にどれを選べばよいか分からないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は自身が京大に進学するにあたって特に役に立った映像授業を科目ごとに紹介していこうと思います。
映像授業と参考書の比較は下の記事で紹介しています。
今回の記事を読むことでどんな教材を使えばよいか分かるようになります。
なお紹介の際分かりやすくするために、分かりやすさ、コスパ、網羅度(その科目の全分野の授業があるか)、取り組み難易度、完成到達点という項目で評価しますが私の完全な主観であることをご了承ください。
数学の映像授業
パスラボ(Youtube)
いきなりYouTuberがでてきて驚いた人もいるかもしれませんがパスラボさんの問題解説は本当にわかりやすいです。
多くの参考書や映像授業での解説が答えに対する解答の解説で終わっているのに対して、パスラボさんはなぜそのような解答となるのかまで深く解説しており、難関大学でも通用する思考・発想力が鍛えられます。
私自身も特に全パターン解説の動画を繰り返し復習して、自身で体系化しながら問題を理解できました。
数学の真髄・青木先生(東進)
次に紹介するのは東進の映像授業の中にある数学の真髄という講座です。
この講座では数学をかなり深いところから理解しようとする講座で数学好きにはたまらない講座となっています。
また扱うレベルが相当高いにも関わらず、青木先生の神がかった授業ですっと理解できます。
特に論理や写像(通過領域や点の変換など)について詳しく扱っているので、写像が良く出る東大や、論理に厳しい京大におすすめです。
またこの講座は参考書も出ているので値段が高くて手が出せないという人にはおすすめです。
スタンダードレベル数学(スタサプ)
最後に数学の初めに勉強する教材としてスタサプのスタンダードレベルをおすすめします。
この講座は高校で習う数学を一からわかりやすく解説しており数学に苦手意識のある人に最適です。
またスタサプはこの後にも紹介するように本当にあらゆる講座のレベルが高く、受ける価値のある授業がたくさんあり、どれだけ受けても月額2178円と破格の価格設定となっているので登録しておくことを強くお勧めします。

英語の映像授業
スタンダードレベル文法編・関先生(スタサプ)
英語でもいきなり来ましたスタサプ!
これは私が初めて受けた映像授業であり、その分かりやすさにとても衝撃を受けたのを覚えています。
通常文法の授業となると先生が文法事項について教科書にも書いてあることを復唱するような形式をとり、あまり映像授業のうまみは出ないのですが関先生は一味違います。
関先生は英語の文法事項を表面的に解説するのでなく、その奥にあるネイティブの発想やニュアンスまで交えて解説してくれるので理解しやすく頭にも残りやすいです。

西きょうじのロジカル英文読解・ただよび(Youtube)
次に紹介するのは西きょうじ先生がYoutubeで配信している講座です。
西先生は元東進の先生で一昔前はこの先生の講座を受けるのに約8万円かかっていましたが、今はなんと無料で受けることができます。
この講座は長文を論理的に読み解くことに焦点を当てた講座で、一文一文は読めるけど長文として何が言いたいのかわからないという人にお勧めです。
特に京都大学を志望している人には最適で京大が求めている論理的に文章を読み単語などを類推する力も鍛えられます!
私は英語の勉強の5ステップ目でこの講座を受けることをおすすめしています。
物理の映像授業
ハイレベル物理・苑田先生(東進)
物理ではハイレベル物理をおすすめします。
というのもこの講座は物理を原理から理解しそしてそれを自然な発想で問題に適応しようという講座であり、物理において最も深い部分から理解できるからです。
ただし注意点もあります。
一つは微分積分を習得していないと全く太刀打ちできないということです。
そしてもう一つは東大や京大以外の人はかかる時間に対して得られる成果が少ないということです。東大や京大では微分積分を使った物理が平気で問題に出てくるのでやる価値は十分にありますが、その他の大学では高校の物理の公式を覚えていればできるようにはなっているので学習効果が薄まってしまいます。
とはいえこれを終えた時の学習効果はすさまじく大学の物理の一端も学べるので完成到達点は高校レベルの完成を示す5をこえて10とさせていただきます。(笑)
CSS高校物理in八丈島(Youtube)
東進に行く金銭的な余裕はないけど物理を深く学びたいという人にお勧めなのがCSS高校物理です。
私がこの動画を見つけたのが受験期の後半で、もっと早く知っていれば!と強く思ったものです。
解説は全分野の原理から始まり、演習の動画もあるなどこの人の動画だけで高校物理の基礎から応用まですべて学ぶことができ、かつすべての動画がアニメーションになっているためイメージを持って学ぶことができます。
しかもレベル的にもかなり高いところまで解説が及んでおり、東大や京大でも十分戦えると思います。
物理は参考書で最も学びにくい科目だと思うので、今から物理の勉強を始めようという方はこの人の動画で学ぶことを検討されてはいかがでしょうか。
化学の映像授業
トップ&ハイレベル化学・坂田先生(スタサプ)
化学はスタサプの坂田先生の講座を取ることを強くお勧めします。
というのも理解のしやすさ、問題の選定、そして解答までの再現性どれをとっても一級品だからです。
個人的にスタサプで一番とる価値のある講座だと思っています。
化学は解説を見たら分かるけど、いざ問題と向かい合うと何をしたらよいのかわからなくなりがちです。実際私もそうでしたがこの講座ではどんな問題にも通用する再現性の高い解法とそこに行きつくまでの思考プロセスが紹介されており、これを見て救われました。

その他科目の映像授業
ここからは主要科目以外のおすすめ授業を軽く紹介していきます
○○大学現代文対策講座・柳生先生(スタサプ)
自身の志望校に合わせて対策できます。
柳生先生が論理学に基づいた方法論を紹介しており、再現性の高い解答方法を身に着けられます。
現代文に時間がかけられない人はこの講座だけでも全然合格点は狙えると思います。

スタンダードレベル古文・岡本先生(スタサプ)
この講座は文法編と読解編に分かれていますが、受けるなら両方受けることをおすすめします。
解説が本当に優しくて古文が苦手な人にお勧めしたいです。
ただ岡本先生は参考書も出しているので、活字でも勉強できるという人は参考書でやるのもありでしょう。
【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座
地理・達人先生(スタサプ)
地理は暗記の科目のように見えて実は理解の科目です。
しかし共テの予想問題集はかなり質が悪く、本当は覚えなくてよいところまで覚えさせるように誘導してきます(本番の共テではかなり出る知識は偏っている)。
地理ほど本番の問題と予想問題が乖離している科目はないと思います。ここら辺は話し出すと長いので機会があればまたお話しします。
その点達人先生は本当に出るところにだけ絞って解説してくれています。
また達人先生はYoutubeと自身のブログで共テとセンターの過去問の解説を挙げているので本当に限られた知識だけで問題を解けるのが実感できると思います。
【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座
終わりに
以上ここまでおすすめの映像授業を紹介してきました。
映像授業は苦手を克服するのに最適です。映像授業を活用してぜひ苦手を克服してみてください!
私は受験勉強を頑張る皆さんを応援しています。
以上パンダでした。
コメント