皆さんこんにちはパンダです。
地方公立高校から京大に進学した自身の経験をもとに、教育環境が都市部ほど整っていない地方の学生が難関大学に進学するための力になりたいと思いこのブログを書いています。
私は現役時代と一年宅浪をした中でたくさんの数学の参考書を使ってきました。宅浪で独学していた分他の人よりもたくさんの参考書を使ったと思います。
そこで今回はそうした経験をもとに私が本当に使ってよかったなと思う参考書をレベル別に紹介したいと思います。
数学の参考書選びに迷っている方は是非参考にしてみてください!
また参考書と映像授業のどちらを使おうか悩んでいる人は以下の記事を参考にしてみてください
基礎編(教科書レベルまで)
数学の教科書
メリット
- 公式などの証明がしっかりとのっており基礎レベルで仕上げた時の完成到達点が最も高い
- 数学的な文章を読み解く練習にもなり数学的な読解力が身につく
- のっている問題もスタンダードなものを押さえており、盤石な基礎力が身につく
デメリット
- 図やイラストなどでの説明が乏しく、活字慣れしていない人は読みずらい
- 情報量の多さがかえってやる気をそいでしまう
- 学校によっては先生に要求しても答えをもらえないことがある
使用をおすすめする人
- 数学に苦手意識のない人
- 活字を読みなれている人
- 先生が自習に協力的な学校に行っている人
初めからはじめる数学
メリット
- 語り口調で難しい言葉も言い換えてくれるため活字や数学にアレルギー反応を示す人でも取り組みやすい
- 問題の解説もとても丁寧なため一人で取り組みやすい
デメリット
- 説明が丁寧すぎて理解力のある人からすると、くどいと感じることがある(東大に行った私の友達はこのように言っていた)
- やわらかい文章に慣れすぎると次の参考書に行ったときに、難しく感じる
- 教科書の発展的内容が一部省かれている
使用をおすすめする人
- 今まであまり勉強をしてこず活字に抵抗感のある人
- 数学に苦手意識のある人
- 周りに質問できる人がおらず自分で勉強しないといけない人
標準レベル(教科書から入試基礎レベル)
NEW ACTION LEGEND 数学
メリット
- 思考のプロセスによって解法までの思考過程が分かり、再現性の高い解法への理解ができる
- 解法が網羅的に整理されており、入試突破のために必要な力が身につく
- コラムも実用的に役立つものが多く、それをネタにした入試問題も少なくない
デメリット
- 網羅系参考書なので問題数が多く挫折しやすい→とはいえ難関大学合格のためにはこのぐらいの問題はこなさないといけないので頑張りたいところではある
使用をおすすめする人
- 難関大学を目指している人(難関大合格者の多くはレジェンドではないにしても網羅系の参考書を勉強している)
- なぜこの解法が浮かんだのだろうという疑問をしばしば持つ人
新数学スタンダード演習
メリット
- 入試の合否を分けるレベルの問題をまとめて演習できる
- 解答が簡潔に書かれており、過去問演習などで必要な行間を読む力が鍛えられる
デメリット
- 問題数が多いためすべてやるとかなりの時間がかかる
- 解答が簡潔すぎて周りに質問できる人がいないと一人では取り組みずらい
使用をおすすめする人
- 苦手分野を個別につぶしたい人
- 時間に余裕があり演習をたくさん積みたい人
応用レベル(入試基礎から入試応用レベル)
ハイレベル数学完全攻略
メリット
- 入試でよく見る応用的な知識を押さえることができる
- 一問についての解説がとても詳しく、他の類題を挙げて解説してくれるので、体系的に解法をまとめることができる
- 問題数が少ないので長期休みなどに集中して終わらせることができる
デメリット
正直ほとんどないといってよいと思います。それほど完成された参考書であり、とてもお勧めできます。
使用をおすすめする人
- 難関大学志望者
- 標準レベルの演習が終わり、そこまで時間はないが過去問演習を本格的に始める前にもう一冊取り組みたい人
世界一わかりやすい京大の理系数学合格講座
メリット
- 京大の問題の中から良問に絞って問題演習できる
- 解法を思いつくまでのプロセスが詳細に書かれており、数学の思考・発想力が身に着けられる
思考・発想力が分からない人向け↓
デメリット
- 京大志望の人は部分的に問題を解いてしまうので、年度ごとの演習が行いにくくなる
使用をおすすめする人
- 京大志望者
- 難関大の数学の問題でどのように解法を思いついたらよいか分からない人
超応用レベル(入試応用レベル以上)
入試数学の掌握
メリット
- 分野を横断して数学の多角的な理解をすることができる
- 難問に対して考える方法を身に着けることができる
デメリット
- 問題のレベルが高すぎる
- 古い本なので複素数平面について扱っていない
使用をおすすめする人
- 今まで上げてきたようなレベルの参考書が終わりそれでも時間がある人
- 数学が大好きな人
おすすめの使い方
この本は一般的な受験生が取り組むには確かにレベルは高いです。
しかし、この本に書かれてある考え方は標準レベルの問題を解くときにも非常に役立つものなので読んでほしいという思いもあります。
そこで、よほど余裕のある人以外は読み物としてこの本を読むことをおすすめします。
問題は難しいので解けないかもしれませんが、解説がとても良質なので応用レベルに到達した人ならば読むことは全然できると思います。
私自身この本を読むことで数学の見方が変わりました。おそらく皆さんも刺激をもらえるのでぜひ掌握の赤色だけでも読んでみてください。
終わりに
以上数学の参考書についておすすめのものを紹介してきました。
数学はたくさんの参考書が出ていて迷うとは思いますが、この記事を参考にしてみてください。
ただし参考書を選ぶときは本屋さんで実際に手に取って選ぶことをおすすめします。ぜひ本屋さんに足を運んでみてください。
私は頑張る受験生を応援します。
以上パンダでした。
コメント