【2026年度最新版】浪人生向け共通テスト申し込みの完全ガイド

保護者の方向け

皆さんこんにちは、パンダです。

共通テストの申し込みに際して、浪人生ならではの不安を抱えていませんか?

「Web出願ってどうやるの?」「必要書類は何を準備すればいいの?」といった疑問や、「日程を間違えて出願できなかったらどうしよう…」という焦りを感じている方も多いかもしれません。

この記事では、そのようなあなたの悩みを解決するために、浪人生が共通テストの申し込みでつまずきやすいポイントを徹底的に解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたは不安なくスムーズに出願手続きを完了させることができます

複雑な手続きに振り回されることなく、勉強に集中できる状態を手に入れて、万全の状態で本番に臨みましょう。

この記事で分かること
  • Web出願で必要な書類や顔写真の規定
  • 出願内容の登録、支払い、訂正の期間
  • 浪人生の試験会場がどのように決まるか
  • 2026年度からのWeb出願一本化などの変更点

共通テスト申し込み、浪人生の出願方法

  • Web出願の必要書類を解説
  • 出願書類の書き方と注意点
  • 提出用封筒の準備と送付方法
  • 申し込みはいつまでに行うべき?

Web出願の必要書類を解説

共通テストの出願は原則としてWeb上で行いますが、出願資格や申請内容によっては、郵送での提出が必要な書類もあります。

まず、浪人生が必ず準備する必要があるのが、出身高校の卒業証明書調査書です。

現役生が卒業見込証明書を提出するのに対し、卒業年度がすでに過ぎている方は、必ず卒業証明書を用意しなければなりません。

また、高等学校卒業程度認定試験の合格者(コード51000K)や、外国の学校教育を修了した方(コード52000E)など、出願資格によって提出する書類が異なりますので、自身の状況に合ったものを確認してください。

また、Web出願には顔写真データのアップロードが必須となります。

令和7年7月1日以降に撮影した、上半身、無帽、無背景の写真データを事前に準備する必要があります。

スマートフォンのカメラで撮影したものでも構いませんが、アプリで加工・修正を施したものは使用できません。

さらに、病気・負傷・障害等を理由に受験上の配慮を希望する志願者もいることでしょう。

その場合は、別途「受験上の配慮申請書」などを大学入試センターに提出する必要があります。

支払い方法についても、事前に確認しておきましょう。

クレジットカード、コンビニエンスストア、Pay-easyの3種類から選択できます。

これらの書類や準備は、出願手続きをスムーズに進めるために不可欠です。

出願書類の書き方と注意点

出願書類の入力は、共通テスト出願サイトのマイページから行います。

マイページ作成時に登録した氏名や生年月日などの情報は自動で入力されますが、念のため内容に間違いがないか確認してください。

万が一誤りがあった場合は、出願内容の確認・訂正期間中に修正が可能です。

ただし、承認済みの顔写真など、一部訂正できない項目もあるため、登録時には細心の注意を払う必要があります。

顔写真のアップロードについても、いくつか注意点があります。

写真データのサイズは5MB以内、形式は「.jpg」「.jpeg」「.png」などと決められています。

帽子やマスク、サングラスを着用している写真、あるいは無背景でない写真などは受付できません。

眼鏡をかけて受験する予定の方は、眼鏡をかけた状態で撮影してください。

もし登録した顔写真が不備ありと判断された場合は、メールで通知が届きます。

その際は、出願内容の登録期間中か、出願内容の確認・訂正期間中に必ず再登録を行ってください。

この期間内に再登録しなかった場合、受験票が使用できなくなってしまいます。

意図的に虚偽の内容を登録した場合は、不正行為と見なされます。

この不正行為は、受験中止や退室の指示に繋がり、すべての教科・科目の成績が無効になることもあります。

  • 出願書類はマイページから入力
  • マイページ作成時の情報は自動入力されるので、間違いがないか確認する
  • 誤りがあった場合、出願内容の確認・訂正期間中に修正が可能
  • 顔写真データはサイズ5MB以内、形式は「.jpg」「.jpeg」「.png」など
  • 帽子、マスク、サングラス、無背景の写真は不可
  • 眼鏡をかけて受験する場合は、眼鏡をかけたまま撮影する
  • 顔写真が不備と判断された場合、期間内に再登録しないと受験票が使用不可になる
  • 虚偽の内容を登録すると不正行為と見なされ、受験中止や成績無効になることがある

提出用封筒の準備と送付方法

共通テストはWeb出願が原則のため、基本的には封筒の準備や書類の郵送は必要ありません。

しかし、出願する個人の状況によっては、例外的に郵送での手続きが求められます。

例えば、英語リスニングで使用するイヤホンが耳に装着できないため、ヘッドホンの貸与を希望する方は、「イヤホン不適合措置申請書」を郵送で提出する必要があります。

この申請書は大学入試センターのウェブサイトからダウンロードできますが、提出前に大学入試センター利用大学の入試担当窓口で署名をもらう手続きが必要です。

なお、離島に住んでいるなど、署名をもらうのが困難な場合は、出願期間が始まる前の令和7年9月19日(金)までに大学入試センターに連絡してください。

また、インターネット環境が利用できない方も郵送で出願することができます。

この場合、大学入試センターへ事前の申し出が必要です。

インターネット環境を利用できない旨を、令和7年7月1日(火)から9月12日(金)までに電話で大学入試センター事業第1課に連絡してください。

提出する書類に不備がないように、確実に準備を進め、定められた期間内に送付することが大切です。

申し込みはいつまでに行うべき?

共通テストの出願期間は、例年9月下旬から10月上旬にかけて設定されています。

具体的には、令和7年9月16日(火)10:00から10月3日(金)17:00までが出願内容の登録期間です。

そして、検定料等の支払い期間は、令和7年9月16日(火)10:00から10月3日(金)23:59までとなります。

この支払い期限を過ぎてしまうと、出願は受理されないため、注意が必要です。

また、出願内容に不備があった場合でも、検定料等の支払いが完了していれば出願は受理されますが、必ず出願内容の確認・訂正期間中に再登録を行う必要があります。

この確認・訂正期間は令和7年10月10日(金)10:00から10月17日(金)17:00までと定められています。

これらの期間をしっかりと把握し、余裕をもって手続きを進めることが大切です。

特に、出願期間が終了に近づくとWebサイトが混み合うことも考えられますので、早めの手続きを心がけましょう。

項目期間
出願内容の登録期間令和7年9月16日(火)10:00~10月3日(金)17:00
検定料等の支払い期間令和7年9月16日(火)10:00~10月3日(金)23:59
出願内容の確認・訂正期間令和7年10月10日(金)10:00~10月17日(金)17:00

共通テスト申し込み 浪人生が知るべきこと

  • 2025年度から2026年度の変更点を解説
  • 浪人生の調査書発行はいつ?
  • 共通テスト浪人会場はどうなる?
  • よくある質問(FAQ)まとめ

2026年度からの変更点を解説

2026年度の共通テストは、2025年度から導入された新教育課程に引き続き対応した内容となります。

そのため、基本的な出題形式や科目構成は2025年度と同様です。

特に大きな変更点として、すべての受験者が新教育課程での受験となることが挙げられます。

2025年度は、旧教育課程の科目履修者向けの経過措置がありましたが、2026年度以降は適用されません。

また、共通テストの出願方法も大きく変わります。

2025年度までは紙の志願票を郵送で提出する方法も一般的でしたが、2026年度からは、原則としてWeb出願に一本化されます。

これにより、現役生は高校経由ではなく、受験者本人が直接オンラインで出願することになります。

出願手続きの簡略化やオンライン決済への対応はメリットですが、手続きがすべてオンライン上で完結するため、登録内容に誤りがないか細心の注意を払う必要があります。

他にも、外国語では「リーディング」と「リスニング」の配点がそれぞれ100点となり、合計200点に変更された点や、国語と数学の試験時間が延長された点も2025年度から引き継がれます。

浪人生は、現役生時代とは異なるこれらの変更点を理解した上で、出願準備や学習計画を立てることが重要です。

浪人生の調査書発行はいつ?

浪人生の場合、共通テストの出願に必要な調査書は、在籍していた高等学校に発行を依頼することになります。

しかし、調査書の発行には時間がかかる場合があるため、余裕をもって依頼することが非常に重要です。

多くの高校では、年度末から新年度にかけて事務室が多忙になります。

そのため、出願期間直前ではなく、夏休み期間中など、早めに連絡をしておくことをおすすめします。

発行依頼の方法は、学校によって郵送や窓口での受付など異なりますので、事前に電話で確認しましょう。

また、調査書発行には手数料がかかる場合もあるため、その点も合わせて確認してください。

なお、調査書には、3年間の成績や出欠状況、学習態度などが記載されます。

多くの大学では出願時に調査書を提出しますが、共通テストの出願自体には、原則として調査書の郵送は不要です。

しかし、出願サイトへの登録内容の一部に調査書の情報が必要となる場合があるため、手元にコピーなどを用意しておくと安心です。

共通テスト浪人会場はどうなる?

浪人生は、現役生とは異なり、原則として出願時に登録した現住所に基づいて試験場が指定されます。

これは、在籍する学校がないためです。

ただし、一部の都道府県(北海道、岩手県、埼玉県、神奈川県、兵庫県、島根県、鹿児島県、沖縄県)については、地域が細かく分かれた「試験地区区分表」が適用されます。

この地区区分は、大学入試センターのウェブサイトで確認できます。

指定される試験場は、必ずしも自宅の最寄りの会場になるとは限りません。

出願者数の分布や会場の収容人数、障害等のある受験者への配慮など、さまざまな要素を考慮して大学入試センターが指定します。

例えば、近隣の別の会場に振り分けられることもあります。

この指定された試験場は、後から変更することはできません。

また、受験票に記載された会場以外では受験できませんので、当日慌てないように、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

会場が遠方になる可能性も考慮し、当日の移動手段や所要時間などをあらかじめ調べておくと良いでしょう。

よくある質問(FAQ)まとめ

ここでは、大学入学共通テストに関するよくある質問とその回答をまとめます。

Q:成績の閲覧はできますか?

A:出願時に希望することで、共通テスト出願サイトのマイページから成績を閲覧できます。閲覧できる期間は令和8年4月1日(水)10:00から4月30日(木)23:59までです。閲覧には手数料300円がかかります。

Q:追試験はありますか?

A:疾病(インフルエンザ、新型コロナウイルスを含む)や負傷、事故、その他やむを得ない事由で本試験を受験できない場合は、申請することで追試験を受けることができます。
申請方法や期間については、「受験上の注意」に明示されます。

Q:検定料はいくらですか?

A:受験教科数によって異なり、3教科以上を受験する場合は18,000円、2教科以下の場合は12,000円です。
これに加えて、成績閲覧を希望する場合は手数料300円、支払方法にかかわらず一律で188円の手数料がかかります。

Q:顔写真が承認されなかった場合はどうすればいいですか?

A:顔写真が「否認」された場合は、メールとマイページでお知らせが届きます。
出願内容の確認・訂正期間中に、規定に沿った顔写真を再登録してください。
この期間内に再登録しなかった場合でも出願は受理されますが、受験票が使用できなくなるため注意が必要です。

共通テスト申し込み、浪人生が出願する際の要点

この記事のポイントをまとめておきます。

  • 共通テストの出願は原則Web出願に一本化される
  • 浪人生は出身高校の卒業証明書を準備する必要がある
  • 出願資格によっては提出書類が異なる
  • Web出願には顔写真データのアップロードが必須
  • 顔写真のサイズは5MB以内、背景は無背景など規定がある
  • 病気や障害がある場合は別途申請書を郵送する必要がある
  • Web出願の支払い方法はクレジットカード、コンビニ、Pay-easy
  • 出願内容の登録期間は令和7年9月16日から10月3日まで
  • 出願内容に不備があっても検定料の支払いが完了していれば受理される
  • 出願内容の確認・訂正期間は令和7年10月10日から10月17日まで
  • 虚偽の内容を登録すると不正行為と見なされる
  • 2026年度以降は、旧教育課程の経過措置が適用されない
  • 浪人生の調査書は出身高校に早めに発行を依頼する
  • 浪人生の試験会場は現住所に基づいて指定される
  • 受験票に記載された会場以外では受験できない

※この記事の情報は以下のサイトからとってきています。こちらも細心の注意を払っていますが日時などの大切な情報についてはもう一度自分で確認するようにしてください。
大学入試センター令和8年度共通テスト募集要項

コメント

タイトルとURLをコピーしました