大学選びの迷いを解消する、京大生の国公立大全

三重大学共通テストボーダーを徹底解説!京大生が教える合格戦略

共通テスト対策

こんにちは!現役京大生の受験バイブル、執筆者のパンダです。

今日のテーマは「三重 大学 共通 テスト ボーダー」について。

国立大学を目指す受験生にとって、共通テストでどれくらいの点数を取れば三重大学に合格できるのか、学部ごとのボーダーラインや配点比率、さらには二段階選抜(足切り)の有無など、気になりますよね。

特に、共通テストの点数が合否に直結する医学部や、理数・英語の配点が高い工学部・生物資源学部では、このボーダーラインの把握が本当に重要になってきます。

三重大学を志望している人は「共通テストの目標点数がわからない」「二次試験でどのくらい挽回できるのか」といった不安を抱えていると思います。

三重大学の共通テストボーダーに関しての情報は、年度によって変動もありますし、学科ごとの細かな違いもあるので、まとめて情報を把握するのは大変かなと思います。

この記事では、2025年度入試の最新情報(2024年度卒業生実績など)に基づき、三重大学の全5学部の共通テストボーダーライン、さらには偏差値や具体的な科目別対策まで、徹底的に深掘りしていきます。

この記事を読み込めば、あなたの疑問や不安は解消され、具体的な合格戦略が見えてくるはずですよ!

この記事で分かること
  • 三重大学の学部・学科ごとの共通テストボーダー(得点率)の目安がわかる
  • 医学科の足切りラインや二次試験配点比率といった重要な入試制度を理解できる
  • 学部別の偏差値や最新の就職・進学実績を把握できる
  • 共通テストと二次試験、科目別の具体的な勉強法と対策ポイントがわかる

【京大生からのアドバイス】共通テストの目標点はボーダー+5%を目指そう

ボーダーラインは「最低限ここをクリアしないと厳しい」という目安です。

特に共通テストで高配点の学部では、余裕を持って合格するためにも、ボーダーラインからさらに5%程度上乗せした点数を目標に設定すると、二次試験への精神的な重圧を減らすことができます。

2025年度三重大学共通テストボーダー概説

三重大学合格の第一関門となる共通テストの得点率ボーダーについて、学部別に詳しく見ていきましょう。

ここでは、どの学部にどれくらいの点数が必要なのか、また配点の傾向についても解説します。

三重大学の学部別共通テストボーダー一覧

三重大学の共通テスト得点率ボーダーは、学部・学科によって大きく異なります。

特に医学科は非常に高いボーダーが設定されている一方、他の学部も60%台後半から70%台前半が目安となることが多いです。

学部共通テスト得点率ボーダー(目安)備考
人文学部約65~75%後期は80~85%と高め。
教育学部約50~71%学科により幅があり、後期は80%前後。
医学部(医)約82~90%前期一般枠で85%以上、後期で90%程度。
医学部(看護)約63~67%共通テストの配点が非常に高い。
工学部約63~76%前期で65~73%程度、後期は80%前後必要な学科あり。
生物資源学部約61~73%英語と理数科目の配点が大きい。

(出典:河合塾)

このように、医学科を除けば、おおむね7割程度の得点率が一般的な合格ラインとなることが多いです。

しかし、後期日程では全体的にボーダーが跳ね上がる傾向にあるため、前期での合格を目指すことが重要になります。

【補足】共通テストの配点比率と二次試験の重要性

三重大学では、学部によって共通テストの配点比率が大きく異なります。

例えば、工学部や教育学部は共通テストと二次試験の比率が約6:4、人文学部も約6:4程度ですが、医学部(医)は共通650点に対し二次700点と、二次試験の配点比率が約52%と高くなります。

つまり、学部によっては二次試験での逆転合格も十分狙えるということです。

三重大学 医学部 足切り情報と高得点ボーダー

三重大学医学部(医学科)は、共通テストの配点が高く、そのボーダーラインも他の学部と比較して圧倒的に高くなります。

さらに、共通テストの成績のみで受験生を絞り込む「二段階選抜(足切り)」が実施される可能性があるため、特に注意が必要です。

医学科の共通テストボーダーと足切りライン

医学科の共通テストボーダーは、一般枠で約85%(552/650点)以上、地域医療枠でも約82%以上と、極めて高い水準が求められます。

足きりの正式なラインは公開されていないため、明確に言うことはできませんが、この得点率に大きく届いていない場合、足きりをされる可能性が出てきます。

【注意】医学科志望者は85%以上を目標に!

医学科の足切りラインは、年度や志願者数によって変動しますが、共通テストのボーダーよりも高い得点を取ることがより重要になっていきます。

共通テストでの失敗は、受験機会の喪失につながる可能性があるため、最低でも85%、目標としては90%に迫る得点を目指すのが賢明です。

二次試験の配点比率と重要性

医学科(前期)は共通テスト650点に対し、二次試験は数学・理科・英語・面接で700点と、二次試験と共通テストの割合はほとんどトントンです。

共通テストで足切りを突破した後は、二次試験での理数科目や面接・小論文対策が合否を左右します。

後期では小論文や面接の比重がさらに大きくなります。

三重大学 工学部・生物資源学部の共通テスト得点率目安

理系学部である工学部と生物資源学部は、数学と理科、そして英語の配点が大きいのが特徴です。

共通テストのボーダーは、概ね60%台後半から70%台前半が目安となりますが、特に英語での得点が合否に大きく影響します。

工学部:二次試験の理数重視が特徴

工学部の共通テストボーダーは約65~75%程度です。

前期では650点満点中400点台後半が合格ラインとなることが多いです。

共通テストでは英語の配点が250点と非常に高いため、英語が得意な受験生には有利な配点と言えるでしょう。

二次試験も数学と理科(物理)で600点と、理数科目が重視される傾向にあります。

生物資源学部:英語・理数の高配点に注目

生物資源学部の前期は1250点満点と、全学部の中で最も配点が大きいのが特徴です。

特に数学300点、理科300点、英語400点と、理数・英語のウェイトが非常に高く、ボーダーも約61~73%です。

英語400点中300点(75%)以上の高得点が求められるため、英語対策が合否のカギを握ります。

三重大学 人文学部・教育学部の共通テスト合格目安

文系・教員養成系の学部である人文学部と教育学部も、共通テストでの確実な得点が求められます。

理系学部ほど極端な高配点科目はありませんが、幅広く満遍なく得点する力が重要です。

人文学部:前期と後期でボーダーの差が大きい

人文学部の共通テストボーダーは約65~75%程度です。

前期では、共通テストと二次試験の配点比率が約6:4となり、国語と外国語が課される二次試験での対策も重要です。

一方で、後期日程では総合点310~420点満点中、240点前後(80~85%)がボーダーとなる傾向があり、後期は共通テストで非常に高い得点率が必要になります。

教育学部:学科ごとのボーダーと選択科目

教育学部の共通テスト得点率は、学科やコースによって幅がありますが、全体で約50~70%程度が目安です。

共通テストは国語・数学・外国語・情報Ⅰに加え、地歴・公民・理科から計3科目を選択する475点満点です。

選択科目の組み合わせ制限があるコースもあるため、自分の志望コースの要項をしっかり確認しておくことが大切です。

教育学部は、二次試験でも国語・数学・外国語のうち2科目選択(400点満点)があり、配点比率は共通:二次=約6:4程度です。

【補足】偏差値から見る三重大学の立ち位置

河合塾系の模試判定では、三重大学の偏差値は以下の通りです(学部により幅あり)。

  • 医学部(医):偏差値65前後(最難関)
  • 人文学部・工学部:偏差値50.0~52.5程度
  • 教育学部・生物資源学部:偏差値47.5~52.5程度

これは一般的な国公立大学の中では中堅上位にあたり、共通テストで7割前後、偏差値で50台前半が合格の目安と言えるでしょう。

医学科は別格の難易度です。

三重大学共通テストボーダーを突破するための対策

三重大学の共通テストボーダーをクリアし、最終的な合格を勝ち取るためには、戦略的な対策が不可欠です。

ここでは、科目別・試験別の具体的な勉強ポイントを京大生である私の視点から解説します。

共通テストの科目別出題傾向と対策

三重大学の一般選抜では「情報Ⅰ」が必須となるなど、他の大学とは少し異なる特徴があります。各科目で確実に得点するためのポイントを掴んでいきましょう。

理系学部は理数・英語、文系学部は国語・社会の対策を徹底

  • 英語: 全学部で配点が高い(工学部250点、生物資源学部400点など)。
    特にリスニング(配点全体の約1/3)対策が必須です。
    多聴・シャドーイングで速度に慣れ、幅広いトピックの長文に触れて語彙力・読解力を底上げしましょう。
  • 数学・理科: 工学部・生物資源学部・医学部では配点比率が非常に高いです。
    特に理科は志望学部が指定する2科目(物理・化学・生物など)を徹底的に学習します。
    公式の暗記だけでなく、実験現象の意味理解と計算の正確性が問われます。
  • 国語・社会: 人文学部・教育学部では重要度が増します。
    国語は現代文の読解スピードと要約力、古文・漢文の基本文法を完璧に。
    社会は教育学部で3科目必要な場合もあるため、時事問題や資料読解に重点を置き、広い範囲をまんべんなく学習することが大切です。
  • 情報Ⅰ: 必須科目です。
    アルゴリズム、ネットワーク、セキュリティなど、学校の授業内容と共通テストの過去問・予想問題で形式に慣れておきましょう。

どの科目も、まずは共通テストの過去問演習で出題傾向と時間配分を把握することが最優先です。

関連記事↓
共通テストって何から始める?共通テスト攻略のための完全網羅ガイド
共通テスト75パーセントの完全ガイド!合格る大学・科目別勉強方法
【2026年】共通テスト「情報Ⅰ」のオススメ参考書や勉強法を紹介

二次試験配点比率から見る逆転戦略

共通テストの点数がボーダーラインギリギリだった場合でも、二次試験の配点比率によっては十分な逆転のチャンスがあります。

学部ごとの二次試験の重要度を再確認しましょう。

学部二次試験の配点比率(目安)逆転のしやすさ
医学部(医・前期)約52%高い(足切り突破後、二次力で勝負)
工学部約48%高い(二次での理数科目で差をつけやすい)
教育学部約46%中程度(二次で選択科目をしっかり対策)
人文学部約39%中程度(二次対策を怠ると危険)
生物資源学部約29%低い(共通テストのウェイトが非常に高い)

工学部や医学科は二次試験の比率が高いため、共通テストで多少の出遅れがあっても、二次試験の得意科目で高得点を取れれば逆転は可能です。

特に工学部の数学や理科、医学科の面接・小論文は、二次対策に注力すべきポイントと言えるでしょう。

【京大生の戦略】二次試験対策を早めに始めるべき学部

工学部医学科を志望するなら、共通テスト対策と並行して二次試験対策を早めに始めるべきです。

特に理数科目は、共通テストの基礎が固まったら、すぐに三重大の二次試験の過去問に取り掛かり、記述形式の問題に慣れていくことが合格への近道です。

三重大学に合格するための勉強法と併願校

具体的な勉強法の確立と、いざという時のための併願校選びも、受験戦略の重要な柱です。冷静に自分の実力と向き合い、最適な計画を立てていきましょう。

最適な勉強法:高配点科目に注力し、情報Ⅰも抜かりなく

三重大学の入試を突破するためには、「高配点科目を徹底的に伸ばす」ことと「情報Ⅰを含めた全科目を満遍なく」対策することのバランスが重要です。

  • 高配点科目: 英語、数学、理科(志望学部による)は、得意科目にして武器にしましょう。
  • 基礎の徹底: 共通テストの典型問題レベルは確実に得点できるよう、参考書や問題集で基礎を固める時間を惜しまないでください。
  • 時間管理: 特に教育学部の国語など、試験時間が短い科目は時間配分の訓練が重要です。

適切な併願校の選び方

三重大学の受験生が併願しやすいのは、偏差値やボーダーが近く、地域的にも無理のない大学です。

  • 国公立大学: 滋賀大学(工学部・教育学部)、名古屋市立大学、奈良女子大学、徳島大学などが候補になります。
    医系志望なら奈良県立医科大学なども視野に入れると良いでしょう。
  • 私立大学: 関関同立(関西大学、立命館大学など)や、名古屋地区の名城大学、中京大学、南山大学、愛知大学など、地元上位私立大学が併願先として人気です。
    共通テスト利用入試なども活用し、受験機会を増やすことが大切です。

【注意】併願校選びは慎重に!

併願校の入試日程や科目、難易度をしっかり確認し、無理のない受験計画を立ててください。

私立大学の対策は国立大学の対策と異なる場合も多いため、過去問研究は必須ですよ。

最終的な判断は、必ず最新の募集要項をご確認ください。

三重大学共通テストボーダー突破へのお悩みはトウコベへ無料相談

ここまで三重大学の共通テストボーダーや対策について解説してきましたが、「自分の今の成績で間に合うのか」「どの科目にどれくらい時間を割けばいいのか」といった具体的な悩みが、まだまだあるかもしれません。

受験は孤独な戦いになりがちですが、一人で抱え込む必要はありませんよ。

現役京大生の私が運営する「現役京大生の受験バイブル」では、無料相談ができる場所として「東大生のオンライン個別指導『トウコベ』」をオススメしています。

トウコベの魅力は完全オンラインでどこでも授業を受けられる便利さと、東大生から勉強を教えてもらうだけでなく、勉強計画を一緒に立てるなどの受験指導も受けられるという点です。

特に、高配点科目である英語や数学、理科の具体的な勉強法、そして共通テストと二次試験のバランスの取り方など、東大生が受験で培ったノウハウを惜しみなく伝えてくれます。

三重大学の共通テストボーダーを超えるために、具体的なアクションプランが欲しい方は、ぜひ活用してみてくださいね。

【無料相談で解決できること】

  • 三重大学の志望学部別・現状の成績に基づく具体的な共通テスト目標点の設定
  • 共通テストと二次試験のバランスを考えた効率的な勉強スケジュール作成
  • 苦手科目の克服方法や、伸び悩んでいる科目の原因特定
  • 合格した東大生が実際に使っていた参考書や問題集の紹介

気になった方は、以下から無料受験相談だけでも受けてみてください!

三重大学共通テストボーダーに合わせた対策のまとめ

この記事では、2025年度入試を見据えた三重大学共通テストボーダーラインと、それをクリアするための戦略的な勉強法について解説してきました。

三重大学の合格を勝ち取るためには、まず志望学部の正確な共通テストボーダーを知ることがスタートラインになります。

医学部は85%以上、その他の学部はおおむね65%〜75%を目標に、特に配点の高い英語や理数科目に注力する戦略が重要です。

そして、二次試験の配点比率を考慮し、バランス良く対策を進めていきましょう。

最終的な合否は、共通テストと二次試験の総合点で決まります。

正確な情報は必ず三重大学の公式サイトにある最新の学生募集要項で確認し、不安な点や戦略の立て方に迷うことがあれば、専門家(予備校講師や塾の先生、またはトウコベの無料相談)に相談することも強く推奨します。

「現役京大生の受験バイブル」は、あなたの三重大学合格を心から応援しています。

諦めずに最後まで走り抜けてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました